伊丹市のオススメ
自分が幼保無償化の対象になるのか、判定してみよう

「幼児教育・保育の無償化って、自分の場合は結局どうなるの?」、「手続きは必要なの?」という疑問に答えるためのナビを公開しております。詳しくは以下リンク先をご確認ください。
「あの施設、おむつ替えスペースあったっけ?」に答えます

お子さんと一緒のお出かけのとき、授乳やおむつ交換が必要になってあわてた経験はありませんか? ここでは、市内の授乳室やベビーベッド、おむつ交換スペースが置かれた施設を「地図」や「一覧」から探すことができます。 施設の連絡先や地図も掲載されているので、外出先でも安心です。 ぜひ、ご活用ください。
あなたに最適なお子さんの預け先、ご案内します。

子どもをあずけるときに利用する保育施設やサービス。実はあずけたい時期やお子さんの状況などにより、あずけ先やあずけ方にいくつもの種類があります。「保育園」「一時保育」「ファミリーサポートセンター」などなど、知っておくと便利な保育サービスをわかりやすくご紹介します。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
児童手当って、いつからいつまでもらえるの?

子育て家庭にとって重要な児童手当。いつからいつまで、いくらもらえるの? さらに、改正方針でもらえなくなる世帯について紹介します。
【一部の自治体で実施!】幼児2人同乗用自転車の購入費用の助成

子育て世帯にとって必需品とも言える幼児2人同乗用自転車ですが、いくつかの自治体で貸与や購入費の助成を行っていることはご存知ですか?
お住まいの自治体の情報を確認して、ご活用下さい。
「私って幼保無償化の対象?」が判定できるナビをご活用下さい!

2019年10月にスタートした「幼児教育・保育の無償化」。 ①「わたしは幼保無償化の対象になる?」 ②「どんな手続きが必要なの?」など、 幼保無償化のギモンに答えるナビが好評です!この春から対象になるご家庭や、今後の参考のために…など、ご活用ください!
【制度解説】「新生児訪問」「こんにちは赤ちゃん訪問」って?

「新生児訪問」や「こんにちは赤ちゃん訪問」では何をするの?
そもそも、これって同じもの?違うもの? 「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」について解説します。
子どもの窒息・誤飲事故に注意しましょう!

東京消防庁によると、年間約1000人もの乳幼児が窒息や誤飲により救急車で運ばれているといいます。事故を防ぐために注意できることを考えておきましょう。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問指導
おかね
妊娠・出産したお母さんへのお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
学ぶ・出かける
妊娠出産・子育てに役立つ教室・講座
親子で楽しめるイベント・催し
親子で使える施設・スペース

- 2020年12月25日 年末年始の応急診療と電話相談について
【応急診療】 ◇小児科:阪神北広域こども急病センター ◇歯科:市口腔保健センター ◇眼科・耳鼻科:休日夜間急病
[続きを読む]- 2020年12月25日 むっくむっくルームなどの年末年始について
むっくむっくルームなどの年末年始の休所についてホームページに掲載しています。 ★子育て支援センターむっくむっく
[続きを読む]
